ネイルサロンを開業したいと感じているものの、何をすれば良いか分からないと悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
失敗を避けるためにも、ネイルサロンを開業するための準備を十分行わなければなりません。
今回は、ネイルサロンを成功に導くためのコンセプトの作り方について取り上げます。
独立を検討しているネイリストの方は一度参考にしてください。
ネイルサロンにコンセプトが必要な理由とは
ネイルサロンにコンセプトが必要な理由として、主に以下のものが挙げられます。
- ターゲット層を明確にする
- お客様のニーズを明確にする
- 提供するサービスを明確にする
- 内装・外装を明確にする
- ネイルサロンのキャッチコピーを明確にする
コンセプトはネイルサロンの基礎になる部分。
事業の方向性や必要な準備を明確にするためにも、コンセプトについて検討しなければなりません。
ネイルサロンを成功に導くコンセプトの作り方
コンセプトを一体どのように作れば良いか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか。
ネイルサロンのコンセプトが決まっていないと、ターゲット・メニューなどに統一感が無くなります。
売上を安定させるためにも、コンセプトを作るためのポイントを押さえることが重要。
ここでは、コンセプトの作り方について紹介します。
どのようなネイルサロンにしたいかを明確にする
どのようなネイルサロンにしたいかをまず検討してください。
コンセプトが決まっていると、店内の雰囲気・必要なスタッフ・ターゲット層などをイメージしやすくなります。
企画の骨組みになるため、コンセプトが曖昧になるのを避けましょう。
ターゲットを設定する
ターゲット層を設定するのもコンセプトを作るポイントです。
出店予定の地域にどの年齢層の方が多いか・どの職業の方が多いか・競合店は何店舗あるかなどをチェックしてください。
競合店が提供しているサービスやターゲット層などを踏まえ、ネイルサロンの独自性を出しましょう。
想定しているターゲット層に向けた内装・外装やサービスなどを検討する必要があります。
お客様の年齢やライフスタイルを考える
ターゲット層を明確にした後、お客様の年齢やライフスタイルも考えなければなりません。
リラックスした空間で施術を受けたい方のために落ち着いた雰囲気の個室を用意するなどの配慮が必要です。
お客様のニーズを明確にする
お客様によって、ネイルサロンに来店するニーズが異なります。
来店して欲しいお客様のニーズは一体何か検討し、コンセプトやメニューなどを決めましょう。
自分で思いつかない場合、友人や家族など、身近な人物に質問することをおすすめします。
メニュー・価格帯・席数などを考える
コンセプト・ニーズ踏まえ、メニューを決めることが重要。
メニューの内容によって、価格帯や席数が変わります。
競合店が一体どのくらいの価格帯でメニューを提供しているか・席数はいくつなのかチェックすることをおすすめします。
キャッチコピーを決める
キャッチコピーを決め、お客様の興味を引きましょう。
どのようなネイルサロンなのか・誰に向けているか・何が提供できるかなどを一言で言い切ることが重要。
Webサイト・SNS・チラシでキャッチコピーを伝え、集客・客単価の向上を目指してください。
ネイルサロンのコンセプト設定時の注意点
コンセプトを作る上で注意しなければならないことが何点か存在します。
ここでは、ネイルサロンのコンセプトに関する注意点について触れていきます。
気になる方は一度参考にしてください。
ターゲット層を広く設定しすぎないようにする
ターゲット層を広く設定してしまうと、スタッフ間でターゲット層について共有しにくくなります。
誰に向けたネイルサロンなのか分かりにくくなるため、広く設定するのを避けましょう。
また、ターゲット層が広くなるのに伴い、提供するメニューが増えてしまうかもしれません。
スタッフの負担を軽減するためにも、ターゲット層を明確にすることが重要です。
コンセプトとニーズを合わせるようにする
コンセプト・ターゲット層のニーズを踏まえ、採用するネイリストを検討しましょう。
得意なネイルデザイン・接客スタイル・年齢などにより、採用するネイリストが変わります。
また、ネイルサロンに必要なネイリストを見つけるためにも労働条件の設定や募集媒体の選定を行うことが重要。
まとめ
ネイルサロンの集客・売上を向上させるためには、コンセプトを明確にしなければなりません。
コンセプトを作るためのポイントは複数存在します。
競合店のコンセプトなどを参考にし、どのようなターゲット層のニーズを満たしたいかなどを検討する必要があります。
1人でも多くのお客様に愛されるネイルサロンを目指してください。